今朝は、ちょうど登校時間帯に激しい雷雨に見舞われ、少しタイミングをずらして、天候が落ち着いてから家を出た人もいました。そして、その旨をさくら連絡網等で学校にお知らせいただきました。令和7年5月改定の「気象警報等発表時における対応について」でもお伝えしています通り、このような場合、遅刻扱いとしないなど、安全を最優先とした対応を行いますので、学校に連絡してください。午前8時30分より予定していました全校朝礼は、開始時刻を遅らせ、オンラインに切り替えて実施しました。私からは、三つの日の入り時刻を提示して、確実に季節が進んでいること、そんな中で大宮っ子が大きなチャレンジを乗り越えたこと、そして、その自信を次のチャレンジにつなげていきましょうといったお話をしました。
児童運営委員さんからは、大宮っ子みんなで考えて決めた、運動会のスローガンの発表がありました。「魂を魅せろ 無限の力を解き放て」です。
10月の生活目標についてのお話もありました。自分の時間も、みんなの時間も大切にしたいですね。
1時間目は、大宮学級の「のびのび体育」です。「追いかけ玉入れ」や「まほうのじゅうたん」など、体を動かしながら、チームで力を合わせる体験をしました。
3年生は、今、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。ちいちゃんが空襲でお母さん・お兄ちゃんとはぐれた夜に、ちいちゃんが食べた「ほしいい」(ごはんをほしてかわかした食べ物)を食べる体験をしました。昔から保存食として食べれれてきたそうです。
5時間目に、2年生が、昨年度に続き、ろう学校と養護学校に通っている同じ大宮校区のお友達と居住地交流をしました。お友達と一緒にチャレンジするのは、指を使って、どろどろえのぐで花火の絵をかくことです。卵パックに液体粘土と絵の具を入れて綿棒で混ぜ、指を使って、夜空に上がる花火を表現します。みんなの黒い画用紙に、きれいな花火が一斉に打ち上がりました。
今日は、9月最後の「おんどく朝ごはん」でした。9月も明日が最終日、明後日からは、10月で各学年の折り返しで、運動会の練習も始まります。「早寝、早起き、朝ごはん」で元気に過ごしていきましょうね。