1時間目の2年生は、10月30日(水)と11月13日(水)に計画している「町たんけん」の準備をしています。グループのメンバーが役割を分担して、たんけんする施設やお店の方々へのあいさつや質問を考えて、実際にお話しする練習もしていました。
教室後ろ壁面には、図工で取り組んだ「夕やけ空をかこう」の作品が掲示されています。絵の具で空のグラデーションを表現し、クレパスで影を描いています。とてもきれいです。
6年3組は、面積の求め方について考え、2組は、算数の新しい単元に入る前に、「大計画表」を使って学習計画を立てています。1組は、ノートに書いた運動会の作文を推敲してからタブレットに入力しています。
理科の学習で育てたヘチマの実を使って4年生がたわし作りに取り組みました。適当な大きさに切ったヘチマの実をお鍋に入れて煮て、水で冷ましてから手で皮をむいていきます。これを乾燥させたら完成! 繊維が細かいので自然のスポンジになるのですね。おうちに持って帰って実際に使ってみた感想を聞いてみたいです。