5月15日(木)「第1回学校運営協議会」と「学習参観」3・4年生と「のびのびタイムでサツマイモ苗の植え付け」大宮学級

2025年5月15日木曜日

PTA 地域連携 保護者 令和7(2025)年度3年生 令和7(2025)年度4年生 令和7(2025)年度全校生 令和7(2025)年度大宮学級

t f B! P L

本日、今年度第1回目の学校運営協議会を開催し、委員の皆様に学校の様子をご覧いただきました。また、本年度の学校ビジョン※についてご説明申し上げ、ご承認をいただきました。本校は、平成26(2014)年に、奈良市からコミュニティ・スクール(CS)の指定を受けました。コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を設置している学校を指します。今年度も定期的に学校運営協議会を開催し、学校と地域・保護者の方々がよりよい学校づくりを目指し、共に考え話し合いあを進めていきます。地域・保護者の皆様のご代表として、自治協議会長、自治連合会長、民生児童委員協議会長、地域コーディネーター、NPO社会福祉協議会副理事長、民生児童委員協議会主任児童委員、子ども育成連絡会代表、放課後子ども教室「キッズおおみや」代表、PTA正副会長、の皆様方に委員をお願いしています。(※学校ビジョンは、大宮小ホームページ学校紹介内の校長室よりご確認ください)


5時間目は、3・4年生の学習参観を実施し、大勢の保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。3年生は、防災学習に取り組みました。グループが担当した災害(土砂災害・水害・地震・津波・台風)について、防災カードゲームをすることによって知った、災害が起こった後に起こることについて、クラスのみんなで伝え合いました。




4年生は、ヒトも含めた生き物の分類をきっかけに、ヒトが絶滅しない理由について、私たちの生活と結び付けて考えていました。



1時間目の「のびのびタイム」では、大宮学級のみんなが、サツマイモの苗の植え付けをしました。地域の野菜作り名人さんにご指導いただきながら、一つひとつ大切に植え付けをしていました。先日植えた夏野菜の苗とともに、収穫を楽しみに、お世話をがんばりたいですね。


















大宮小学校ホームページへは
ここをクリック!

このブログを検索

過去の記事