1・2時間目の全クラスの様子です。
2時間目の運動場。6の2が二つのチームに分かれ大縄に取り組んでいます。
2時間目の音楽室。5の3が日本の音階を使って旋律作りをしています。
2時間目の図工室。彫刻刀で版木を彫っているのは、4の2です。
図工サポーターさんも見守ってくださっています。
3の1は、計算ドリルを使って、何十をかける計算の練習です。
3の2は、写真から奈良市の昔の様子を確認しています。
写っているのは、学園前駅周辺です。
3の3は、3けた×2けたの計算の仕方を考えます。
6の1は、「およその面積や体積」の学習内容をプリントで確かめています。
1の1は、時計の学習です。
1の2は、紙版画の版作りです。
1の3は、図工でテーマは、「でこぼこはっけん」。
厚紙と牛乳パックを使って何ができるか楽しみです。
4の3は、道徳。「梨の実」というお話を読んで、
まちがったことを素直に改める大切さについて考えていきます。
4の1は、計算ドリルの答え合わせから、2時間目が始まりました。
ここから、1時間目です。
6の3は、国語の教科書にある「大切な人と深くつながるために」を読んで、
コミュニケーションについて考えています。
5の2は、今週金曜日に予定しているビブリオバトルに向けて、
各自準備をしています。
5の1は、速さと時間から道のりを求めようとしています。
2の1は、「スーホ」が帰ってこない時の気持ちを想像しています。
2の2は、「スーホの白い馬」を読んで、場面を確認しています。