6年生が、各クラス1時間ずつ、「租税教室」に取り組みました。ご指導いただくのは、奈良税務署の方々です。各自が、地図上に町づくりをする中で公共施設に着目したり、税の無い世界の暮らしをアニメで観たりして、「税とは何か」「税がなぜ必要なのか」などについ考えました。
3時間目の音楽室からは、リコーダーの音色が聞こえてきます。3年1組が、高い音の「ド、レ」のくり返し、そして「ド、ラ」のくり返しを練習しています。どちらも1本の指の動きで音を変えられるようです。2組は、毛筆で「大」の字を練習しています。穂先を整え、ゆっくり筆を動かしていました。4年2組は、わたしたちが使っている水がどこから来ているのか考えています。
4時間目の4年1組は、学級目標の掲示物をグループで分担して作っています。